古地図を見ながら藤沢周平

[amazonjs asin=”4795912904″ locale=”JP” title=”切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩 (古地図ライブラリー別冊)”]
ずいぶん前に購入したこちら「江戸東京散歩」は、幕末期(と言っていいのかな?天保よりあとの時代)の江戸切り絵図を左に、見開きの右には同じエリアの現在の地図を配したとってもすばらしい古地図なのですが、このほど、その正しい使い道に気がつきました。

それは、時代小説を読みながら、出てくる地名をこの地図でチェックする、というものです。

まあ…そんなの当たり前なんですが、ちょっとめんどくさくて、今までトライしていなかったのでした。

それが、試してみると意外にも、多くの地名が地図で確認できることが判明。
町名、坂の名前、門、そして橋。

江戸を名古屋と比較して最も違うのは橋の多さです。
市中を流れる川が多くて、橋が地名として通用しています。
名古屋で橋の名前が地名になってるというと柳橋、納屋橋くらいでしょうか。全部堀川、ていうか堀川くらいしか川がない。金山橋…と思ったけどあれは線路を越える陸橋か(^^ゞ 尾頭橋とかもあるといえばあるけど。繁華街の名前ではありません。。
まあ、名古屋は高台に作られたので大きな河川は市外なのに対して、江戸はもともと川が多い場所に作られたという違いがあるかな。
なにより市街地の規模が全然違うので、比較するのもアレですが。

あとは、門の多さですね。
江戸城の二重のお堀にはたくさんの門があったので、それが今でも地名として残っています。
名古屋には「なんとか門」という地名、あるかなぁ。ぱっと思い浮かばない。
丸の内とかは普通にあるけどね。

それと、地図を見てつくづく思うのは、江戸には全国の藩の藩邸があるということ。
幕府の御家人やら直属の部下たちの屋敷の他に、尾張や水戸、紀州の徳川家の広大な屋敷があるし、その他に大小様々な藩の江戸藩邸があって、まーほんと、どんだけお侍さんが住んでることやら。
(武士の屋敷にはゼンリン地図みたいに名前が入ってるのでそれと分かります。町人の住むエリアは町名のみ)

江戸という町は日本の縮図みたいに全部が集まってる都市だったんだなーと思います。
今でいうコスモポリタンシティーですね。
現在の東京にも「すべてが集まって」いるけど、江戸時代に比べるとずいぶん、地方との違いが少ないのではないかと思います。

あっ、話が関係ない方面に…。

とにかく、そういうわけで、地図をチェックすると今までに読んだ時代小説にも新たな発見があるということで、今、宮部みゆきとかも読み返しているところです。
多分、時代物を書く作家さんも、こうした切り絵図を見て舞台設定をしているんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました