2割の人に思いを伝える〜村上春樹〜

メモです。

昨日セカンドライフについて難しいから流行しないんだと書いてるブログを見て、妙にひっかかるものがあって、なんでだろうと考えていたら、思い出しました。

村上春樹のエッセイからの抜粋です。
小説を書く前に経営していたジャズ・バーの話です。

たとえば店をやっていると、毎日沢山の客がくる。でもみんながみんな僕のやっている店を気に入るわけではない。というか、気に入る客はむしろ少数派である。でも不思議なもので、たとえ十人のうちの一人か二人しかあなたの店を気に入らなかったとしても、その一人か二人があなたのやっていることを本当に気に入ってくれたなら、そして「もう一度この店に来よう」と思ってくれたなら、店というものはそれでけっこううまく成り立っていくものなのだ。十人のうちの八、九人が「まあ悪くない」と思うよりは、大部分の人が気に入らなくても、十人のうちの一人か二人が本当に気に入ってくれる方がかえって良い結果をもたらす場合だってある。

だから今でも、自分の書いたものが多くの人にボロクソに言われても、十人のうちの一人か二人に自分の思いがすぱっと届いていればそれでいいと頑固に、一種の生活感覚として信じることができる。

        〜村上春樹:ロールキャベツを遠く離れて「やがて悲しき外国語」より〜

何かを始めるときに、8割を狙うだけが道筋ではなくて、あえて2割を狙って成功する場合もある、ということを、ミリオンセラー作家が身をもって示しています。

冒頭のブログは、セカンドライフの様子を見ずに書いてるみたいで、内容的には傾聴に値しないレベルですが、問題はそういうことじゃなくて、こういうふうに、事実に基づかずにマスコミに取り上げられてるか=8割の人にウケたかどうかだけで成功、失敗を判断するような人が、世の中にはいっぱい、いるということ。

そして、そういう表面しか見ないような人が、あなたや私が新しく「何かしよう」とするときに、深く考えもせずアドバイスしてくるということです。

「そんなの一般には理解されないよ。もっと8割の人に気に入られるようにしなくっちゃ」

そうやって、似たようなサービスばかりが雨後の竹の子のようにぽこぽこ出来ては消えていっているではありませんか。

セカンドライフみたいにユニークなサービスは、あえて一般化しないでいい。
Appleみたいに、好きなように我が道を行けばいい。
そのためにどう経営するかを考えればいいと、思うわけですが。

とりあえず自分に置き換えると、「何か」を始めようとする場合は、思い切って外野の声には耳をふさいで、自分の中の心の声を信じるしかない。のかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました