土曜日はWordBench名古屋でjQueryの勉強をしてきました。
jQueryっていうのは、自分でjavascriptを書かなくても、あらかじめ用意されてる動作を簡単な短い指示で呼び出してやるだけで、いろんな視覚効果とかをWEBページに表示させられる便利なやつのことです。一般的にはjavascriptのライブラリ、と呼ばれているものです、はい。
最近、筆文字ショップのスマホサイトの改良に取り組んでいて、画面が小さいスマホでは商品一覧を普通に並べるとだ〜っと下に長くなっちゃうので、横スクロールできるスライドショーとして表示させたくて、はじめて自分でjQueryを導入しました。
WordPressだったらスライドのプラグインをポン!と入れるだけで済んじゃうんだけど、EC-CUBEではそういうのがない、あるいは探すより自分で入れたほうが早いので、仕方なくやってみたのですが、スライドショーの導入自体はすごく簡単で、ネットで探した設定方法をコピペしてポン!なのでした。
(それより、EC-CUBEから出力されてくる商品情報をどうやってそのスライドショーに組み込むかのほうが難しくて、けっこう苦労しました(^^;;;)
というわけで何でもコピペで済ませちゃうので、javascriptを自分で書くことはほとんどなくて、最後に書いたのは多分、ダイナミックHTMLとかいう本を買って勉強していた頃で、あれからもう20年近くの時が過ぎたのかと思うと、時間をワープしてしまったかと奇妙な感覚に襲われたりするわけでありますがとにかく、むかし勉強しようとしたがまったくお手上げで放棄して今に至るのであります。。
ですが、今回の勉強会は実習形式で、各自、自分のWordPressに入れたjsファイルに、自分でjsを手打ちで書き込んで、実際に動かしてみる、ということをやりまして、まあ、タイプに苦労することといったら。
3行書く間に10個タイプミスをするという具合で、何度やりなおしても動かないことの連続。
自分で家でやってたら5分でギブアップするところですが、今回はお部屋にカンヅメで出られないし(^^ゞ 近くの人たちが画面を見て、ここのピリオドが抜けてるよ、とか間違いを見つけて教えてくれたりするおかげで、私もなんとか全ての課題をクリアすることができました。
なんだろうほんと私、閉じカギ括弧の数が全然わかんなかったですよ?
最後の方にたまっている閉じカッコを、適当に増やしたり減らしたりして、動いたらオッケー!みたいな…。
ともかく、そんなこんなしながら楽しく時間を過ごして、満足して帰路につきました。
なんでも、動かせると面白いですね。自分が動かす処理自体を書いたわけじゃないんですけどね、妙に達成感がありました(笑)
えっと、WordPressでjQueryを使う場合の特別なやり方とかも教えてもらったのですが、とりあえずEC-CUBEではそういう制限はなくて、普通の静的HTMLサイトと同じ感じで使えると思います。あー、えーと、2.11系の話なので、現在のバージョンではどうか知りませんが。
EC-CUBEといえば、その新バージョンをそろそろ見てみないといけないわけですが、今回の勉強会のために、これも5年ぶりくらいに、ローカルにMAMPを入れました(というか持ってるMAMPは古くて使えないので新しいのを入手しました)
ところがろくに設定せずに持って行って、現地でWordPressをインストールしようとしたらできなくて、仕方がないのでWEB上にある使ってないWordPressで実習をしたのですが、あとで調べたらWordPress用のデータベースを自分で創ってやらないといけないのだと分かり、さきほど無事、使えるようになりました。
これでMAMPの準備はととのったので、いつでもEC-CUBE3のテストはできる、できると思う、できなくてもやらないといけない、のであります。
って言いつつまた何ヶ月も放置するんですけどね。だって私が実際に使うとしたら、みんなが使い始めて、もろもろ、必要なプラグインやトラブルシューティングも出揃ってからの話ですからね(^^;;;
いや〜、まったく、WEBの勉強会っていいもんですね〜。
何か知れば必ずどこかで役に立ちますから、WordPressだEC-CUBEだと区別せず、定期的に参加しないといけないな〜と思ったことでした。
講師の熊上さんありがとうございました!