これ、オフィシャルな告知はどこだろう?とりあえずこことか
12人の予定が17人も来ていて盛況でした。
よく見るとconcrete5のメンバーもかなり混入していますが(笑)
WordBenchは広く開かれたコミュニティなので、そんなのは気にしないのです。
それにconcrete5ユーザーもWordPressは使ってますからね、普通に。
昼間は4時間に及ぶ勉強会があったのですが、例によって水彩画教室のためそちらは欠席しました。
勉強会の内容は後日誰かがブログに書いてくれるでしょう…
勉強会のあとでミーティングも行ったそうで、WordBenchのサイトに議事録メモがアップされていました。
毎月の勉強会の継続と、WordCampの開催に向けて動き出しているようで、よかったよかった。
名古屋にはコミュニティを強力に牽引してくれるベンチャー企業みたいなものがないので、ほんとうに個人のボランティア運営になりますが、やっぱり若いメンバーが中心で動いたほうが、いろんな新しい出会いがありそうで、いいと思います。うん。
葉っぱは水彩絵の具で塗ったのですが、イチゴを上手に塗る自信がなかったので、先生の助言で色鉛筆で塗ってみました。
下は、塗る前に先生にレクチャーしてもらった、イチゴの種のまわりの影を描く方法。
一個一個の種のまわりにある影をしっかり塗ること、イチゴ全体としては光と影のグラデーションで塗ることなど、ちょっとした技がありまして、それを心がけて塗ると、色鉛筆でもしっかり立体感のあるイチゴを塗ることができるのでした。
コツをマスターしたら、次は水彩絵の具で塗っても同様にできるはず。だそうです。筆で塗ったら全体をぐちゃーと塗りつぶしてしまいそうで、塗れる気がしないけれども。
水彩画教室、毎回、発見があって、楽しいです。
次は風景に挑戦する予定。