こんにちは。
この記事を書くためにブラウザを開いたのに気がついたら中国のパンダの動画を見ていて30分もロスしたIKUKOです。
先週の金曜日にこのイベントに行ってきました。
WordCamp前夜祭 〜 WC の拡張プラグインの利用からカスタマイズに関して | Kansai WooCommerce Meetup (大阪市, 日本) | Meetup

naokoさんの写真をお借りしました💦
きっかけは5/26のWordPressビギナーズ名古屋のあとコメダでおしゃべりしてるときに、ふっと、そうだWooCommerce始めよう!と思い立ったこと。
そのあとfacebookでWooCommerceのグループを見つけ、突発的な思いつきで参加してきました。
このイベント(meetup)は翌日のWordCamp大阪の前夜祭という位置づけで、実際、Campのために前日入りした人が何人か参加されていたようで、通常のWooCommerce単体でのmeetupよりも参加者が多かった、ようです。
同様のmeetupは東京では20人くらい集まるそうです。
私は、もちろんWooCommerceの情報収集が目的ですが、もうひとつ、名古屋でもWooCommerceの勉強会をやれないか、雰囲気を偵察に、という目的もありました。
だって雰囲気って大事です。
かかわる人たちの中に、これから盛り上がっていこう!という雰囲気がない場合は、無理矢理盛り上げようとしても絶対盛り上がらないので、かかわる人たちの気持ちや環境を知ることがまず第1。その次に、参加したい人がいるかどうかというニーズになります。
一般の商売ではどうか知りませんが、同好会的なコミュニティにおいては、かかわる人たちのやりたい気持ちや情熱が先、集客はその次です。
つまり、主催者たちがめちゃ楽しそうに盛り上がっていると自然と人は集まる、という感じで楽しさ優先ですね。
そんなうんちくはさておき。
meetupの内容をメモしておきます。忘れないうちに。
IKUKOメモ
- オーガナイザーは田中昌平さん
- WooCommerceを全国に広げる・WooCommerceの開発者を増やす・WooCommerceの制作者を応援する!という気合いじゅうぶんな方でした。
なんか久々に、おお、これから何かが始まるぞ、という感触を感じました。
気合い的には、最近がんばっているPayPalのPPPGに通じる何かがあるようなないような。
- 基本のキ
- woocommerce.com というサイトがWooCommerceの公式サイトで、対応の確認が取れたテーマやエクステンションの配布や販売を行っているので、ここのものを使うのが一番安全安心、ということでした。
WooCommerce自体がWordPressのプラグインなので、そのプラグインに各種機能を追加するものを「エクステンション」と呼ぶようです。
- エクステンションの紹介
-
- Memberships
会員機能を追加する。商品ごと・カテゴリーごとに会員価格で販売するとか。 - Pre-Orders
その名の通り、予約販売 - Subscriptions
定期購入
予約販売や定期購入とかって、利用する側は何の気なく使うけど、システム的には、キャンセルの処理とか課金のタイミングとか、ややこしいことが多いという話なので、実際使ってみないとです。
海外通販の質問も出ていました。言語の切り替えは簡単で、言語に応じて通貨を切り替えるのもできるんだけど、決済方法をどうするかは国によるというような話だったような(記憶があいまい)。まあ単純な話、中国で決済するのにコンビニ払いとか使えるわけないですもんね。
そうなると万国共通なのはペイパルかもしれないけど、日本国内ではメジャーじゃないとか、細かいとこになるといろいろ悩ましい話になるんだと思います。
- Memberships
- Fulvio Notarstefano
- WooCommerce用のエクステンションを開発しているSKYVERGEというアメリカの会社のリモート社員で、台北に住んでいるイタリア人だそうです。
Fulvioからはスカイバージ社で使っている開発用フレームワークの紹介がありました。
WordPressのプラグインを作るときとっても便利なPhpStormはWordPressの関数に対応させられるんですが、Fulvioが使ってるツールは、それに加えてWooCommerceの関数にも対応していて、開発中にバージョンの切り替えもできて、このコード、WooCommerceの古いバージョンでも使える?ってのが瞬時に確認できて超便利、だそうですよ。
詳しくはFulvioをどこかかから探し出して聞いてね。
個人的感想と反省
- billage OSAKAという場所がめちゃきれいだった。さらに御堂筋線の本町駅を出てすぐのとこで、改札から徒歩30秒って感じだったのも◎
さらに本町駅はあの某アフィリエイトスクールに通うとき通ったので、なんかもうめっちゃ知ってる場所!って感じで、早く着いたので下のスタバでのんびりお茶しながら、くつろいでしまいました。スタバって、時空を超えるよね。入ってしまえばどこの町のスタバにいるのか分からなくなるので。
- 直子さんがいた!
なにこのミーハーなノリ💦
でも最近、ビギナーズ名古屋のことでめんどくさい長文メールを出したりしてお世話になった感があったので、ご挨拶できてよかった。 - WooCommerceについては、過去何度もインストールしたことがあり、今回もローカル環境に入れてみたものの、テーマもエクステンションも有料のものが多くてちょっと入れて使ってみる、ということができないので、そこが壁。やはり対面で、小さな部屋で、動いている実物を見せてもらうなどできると、ものすごく理解が進むし、導入の可能性も高まる(私の中で)と思うので、ぜひ名古屋で勉強会お願いしたい。私のために(爆)
- 参加者の客層がちょっと違った
名古屋で参加しているEC-CUBE勉強会では、ショップオーナーと受託制作者が 1:2 か 1:3 くらいの割合なのですが、今回、なんかこう小規模ECのパッケージ的なものを作りたいだったり、越境ECだったり、あるいはコンサルだったりと、それぞれ何らかのイメージを持ってWooCommerceを勉強している感じがしました。
ちゃんとお話したわけじゃないので印象でしかありませんが、これからは名古屋のWEB制作者も、得意分野に特化して独自のパッケージを販売していくところが増えていくんだろうなーと思いました。
- 痛恨のミス
差し入れに持って行った あずきサンド のような食べ物が、開封してみたら、あんこをクッキーに塗って食べるものであった。
当然ながら、スプーンも皿もはさみもナプキンも何もないので、悲惨なことになった。
あんこ、最初からはさんだ状態で売っておいてください >新幹線名古屋駅のコーヒー売ってるお店教訓
ふと目に付いたからといって、名古屋にいても食べたことないあんこ入りの何かとか、買うのはやめておいたほうがよい。名古屋名物のおみやげって、何。
ひよこまんじゅうみたいな、手軽で日持ちがして、手が汚れず食べれるやつ、ないの?
以上、参加レポートでした。